柿の日!
おはようございます!
荒木海苔店です(*’▽’)
あす10月26日は【柿の日】~(´艸`*)

今日も海苔と関係ない話ですね!でも頑張って絡めていきます☆彡
海苔は黒字、柿はオレンジ色の字でお送りします(^^♪
この記念日は、正岡子規の【柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺】という有名な句が詠まれた日と、
柿の旬が10月下旬ごろであることからできたそうです。
海苔の有名句って聞かないですね…松尾芭蕉さんとか、海苔の俳句を書いてないのかしら。
柿について調べて一番驚いたのはなんと、柿の化石!( ゚Д゚)が存在するということ!
どうやら柿の種の部分のようですが、柿の化石が見つかった地層は縄文や弥生のものもあれば、人類が誕生する以前のものもあるのだとか?
ちなみに海苔は縄文時代ごろからすでに食べられていたという説がありますが、超・超・高級品だったために献上品にされるくらいだったので、実際に現代のような養殖技術が広まって庶民の口に入るようになったのは江戸時代だそうです。庶民に広まるの遅すぎですね…海苔は今でも高級品だなあ
柿さん、人類の大先輩でしたね…(。-`ω-)
そして【柿が赤くなると医者が青くなる】でおなじみの栄養たっぷりフルーツ!海苔も栄養満点ですね!
甘くてシャキッとした食感が特徴ですが熟れてきたトロっと食感も魅力的ですね(*´з`)
そんな柿ですがじつは鎌倉時代ごろに突然変異で甘柿が誕生するまでは渋柿しか存在しなかったのだそうです_(:3 」∠)_
品種改良じゃなくて突然変異なんだ…( ゚Д゚)
じつに奥が深いですね(´艸`*)
余談ですが、柿(かき)と杮(こけら)って違う字なんですって!同じ過ぎる…!!!

