食品ロスについて
巷でよく言われている【食品ロス削減】について( ゚Д゚)
明日は世界食糧デーということで、食品ロスについて考えてみました。
事業系の廃棄が多いのは分かりますが、ほしいものがいつでもスーパーやコンビニにある便利な生活の恩恵を受けている私たちには耳の痛い話。
企業は食品ロス削減の為にAIを使って無駄の少ない生産をするなど努力しているところもあります。
個人でも簡単にできることの一つとして、
お店の品物をとるときに今日使うものは期限が短いもの選ぶ、
冷凍に向いている食材は買ったら早めに冷凍庫に入れる、
安売りに飛びつかず献立を考えて買い物に行く、
まあ、この辺はよく聞くかな?と調べながら思っていましたが…
家庭での食品ロスのなかに【野菜の皮のむき過ぎ】というのがあるのに驚きました
まさか料理の不得意が食品ロスに繋がっていたなんて!( ゚Д゚)!
食品ロスについて調べると、莫大なコストを経て消費者まで届けられた食品がさらにコストをかけて捨てられる
(私たちの税金で)というあり様
思わず【もったいなーい!】と叫ばずにはいられません。
独身時代なら消費賞味期限が過ぎたものも自己責任で調理していました٩( ”ω” )و
ところが結婚して家族の料理も作るようになると、多めに食材を買っておいたのにうまく回転させることができず腐らせてしまったり…_(:3 」∠)_
さすがに消費期限が切れたものを家族に食べさせることはできずに泣く泣く捨てたり…_(:3 」∠)_
作った離乳食をまるで食べてくれなかったり、ひっくり返されたり…_(:3 」∠)_
(口の付いた食べ残しを食べて病気がうつることがあるので捨てるしかない…)
嗚呼…ものすごく耳が痛い…
明日は世界食糧デー、小規模でもみんなで一つの問題に取り組むため考えましょう!(‘◇’)ゞ
